【第1回】超分かる薬物動態学~大原則とは?~

薬物態学×大原則

st30-5color
薬学部で学ぶ分野のうち、
他の学部にはない強みのひとつが「薬物動態学」でしょう。

医学部や看護学部では、
薬理学・薬物動態学はあまり学ぶ機会がないため、
これをしっかり使えるようになればチーム医療では大きな力になります。

ただし。。。

実際に現場でこれ使えるの?って考えると、
難しいような気がしていました。

しっかりと理解できている人がどれくらいいるのか?
理論家は本当に実用に耐えうるのか考えているのか?
についてはちょっと疑問なところがあります。

もちろんTDM(患者の血液中の薬物濃度を測定して推移を予想する)
は行われていますが、一部の病院と薬剤に限られているのが現状です。

このシリーズでは、「使える薬物動態学」を目指して、
基礎から復習し理解できるようにしていきたいと思います。
(自分自身の復習のため、薬学生やご興味のある医療関係者の方のためです!)

今回は、薬物動態学の「原理原則」についてのお話です。
薬がどういう法則に従って身体から代謝・消失していくのか?についてです。

理解してほしい原則はただ1つです。

「薬は濃度が濃いほど早く代謝される!」

これだけで本当に大丈夫です。
薬物動態学が分からない、
という人のほとんどがこのことをしっかり理解していません。
この前提があるからこそ、
「半減期」や「定常状態」などという概念が後からでてくるのです。

大事なことなので、2度言います。
薬が身体のなかにいっぱいあれば、
それだけ薬のなくなるスピードは早くなります。

わかりやすい例を出します。
砂時計をイメージしてください。
3分間を測れる砂時計とかありますよね。

砂の落ちるスピードは一定ですね。
なぜかというと、オリフィス(くびれた部分)
を通れる砂の量は決まっているからです。

つまり単純には、
砂時計の入っている砂の量を2倍にすれば、
6分間を測れる砂時計になるはずです。

体における「薬の代謝」を考えるときは、
これとは全く違うということを知っておかなければなりません。

どういうことかというと、
砂の量(薬の量)によって
オリフィスの幅が変化するってことです。

つまり砂の落ちるスピードは、上に残っている砂の量に
応じて変化するということです。

半減期っていうのは、ちょうど半分量の砂が落ちきる時間と
考えることもできます。

体の場合だと砂(薬)の量を増やしても、
その分、砂が速く落ちるようになるので、
砂が半分になる時間は常に一定になるのです。

これが、「薬物は1次速度で消失する」という本質的な意味です。

式にすると、
-dX/dt = ke × X

-dX/dt:薬物の消失速度
ke:消失速度定数
X:体内薬物量(投与量)

すごくシンプルです。
「薬物の減る速度は、体内薬物量に比例する」
この比例定数をkeと定義して薬動学では使用していきます。

今回の記事はこれだけにしておきます。
逆にこれをしっかりと理解していないと
薬物動態学のことは全く理解できません。

ではご興味があれば、次回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. 溝口大雅 より:

    薬物動態を学習しているのですが、どのような薬物でもよいので、
    吸収、代謝、排せつ速度定数などのデータ、その薬の体内血中濃度の時間経過のグラフのデータがほしいです。
    そのようなデータはどこで手に入りますか。
    よろしくお願いいたします。

    • しゅがあ より:

      インタビューフォーム(IF)という資料にありますよ!

  2. 溝口大雅 より:

    ありがとうございます!