【質問回答】やる気の出し方って?

yaruki
<読者からの質問>

きららさんより

今、大学二年生です。
追試にもかかってしまい危機的なので必ず試験に受からなくてはいけません。
なのにやる気がでないのです・・。

まずはCBTが目の前にあるので、目標もあるのになぜだか教科書を目の前にして
も手が動かないのです・・。

どうしたらいいのでしょうか?泣

<僕からのアドバイス>

メールありがとうございました。
薬学部に通っている人には
こういう状態に陥るケースが多々あると思います。

困ったり、悩んでいる人は
すごく多いと思うので、質問も
シェアしていきたいと思います。

実は、僕自身も
3年生の時に同じ想いをもった
ことがあったのです。

今、振り返ってみると
単純に勉強がきつかったんだと思います。
キャパオーバーしていたのです。

だって、薬学部の暗記量って
ハンパじゃないですよね^^;

特に2~3年生が一番キツい
時期じゃないでしょうか?

僕は、3年生まで「再試」って
経験したことなくって、再試になったときは
かなりショックでしたね・・・

で、自分はだめなやつだなあ
なんて落ち込んで、目標とか
もてなくなっていたんですよね。

でも、これまた振りかえってみると、
大学のテストって、要領がいいやつ
が通りますよね笑

友達や先輩から過去問をGETして
テスト前だけ勉強をして
合格点をまんまとせしめるみたいな^^;

(しかし、こういう能力も
実際の社会では重要だったりしますが)

自分は授業全部でてましたし、
遅刻とかもなかったです(たぶん
それでも、2.3年のテストは膨大すぎて無理でした!

で、行き詰って、
本気でやめようとしたんですよね。

結果的には、
留年せずに卒業して、
こうして薬剤師になりました。

その選択が合っていたか、
間違っていたか、は分かりません。

やめていれば、
また違う人生があったことでしょう。
それはそれでいいのです。

でも、たったひとつだけ、
お伝えしておきたいことがあります。

きららさんは、
やる気がでない、とおっしゃっています。

実はこの「やる気」って
かなり曲者で、すごく波があるものです。

おそらく、今回のテストを
通過したときには、何事もなかったように
やる気は元通りになっているでしょう。

やる気を無理にだす必要はありません。
環境が変わり、時間が経てば、
やる気は変化します。

人は、今の自分が
越えられないような
高い壁を目前にすると、
一時的にやる気を失ってしまうときがあります。

重要なのは、
その時に重要な選択をしない
ということ。

それと、
「全力を出すことだけに集中すること」です。

この全力って、
完全に自分自身の基準でいいのです。

山に向かって全力で
取り組んだという事実があれば、
今後の人生で必ず活きていきます。

僕が、テストで落ちた時には、
人と話すことで、こういう気持ちに
なれたんですよね。

「まっ、やれることはやったんだし
結果がどうなろうと、知ったことか!」って。

そうすると、
なぜか結果ってついてくるんです。

で、きららさんの場合、
定期試験、CBTなどあると思いますが、
まずはできることを精一杯やればいいのです。

そこで、手を抜いたら、
一生、手を抜く人生ですよ。

僕は、薬剤師になれてよかった
ではなく、「あの時チャレンジできた」
という事実がよかった、と今でも思っているのです。

たとえ、最終的に
試験に受からなくっても、
きららさんは全力でやったんだから、
それでいいじゃないですか?

それ以上、できることありますか?
逆に、それでも受からなかったら、
すっきりと他の道も探せると思うんです。

※試験に落ちてもいいって
言っているわけではないですよ!笑

もし、薬剤師になりたいって
本気で思っているなら、
あきらめないと思うから、こう言っているだけです。

さらにですが、
大学で習った勉強って
現場にでたらほぼ使わないです^^;

これまた
教育が変わらんとなーって思う
ところなんですが、それはまた別の問題ですね・・・

なんで!
どうせ使わないんだったら、
試験を通る方法をシンプルに考える
というのが得策かもしれません。

友達に頭を下げて過去問をもらう、
先生のところに行って、
どこを勉強したらいいか教えてもらう。

などなど、
まずは相談してみることです。
そして、現時点でやれることを一個ずつやる。

テクニックには、
勉強や仕事を細かく分ける
ということが効果的と言われています。

わんこそば形式ですね。
少しずつ食べていくみたいな(笑

おもしろい話があります。
わんこそば100杯食べた人でも、
一度にその量をもってこられると
同じ時間で1/4も食べられないんですよ。

勉強もおんなじです。
覚えることをわんこそばみたいに、
ちょっとずつ分けていくんです。

一度に全部覚えようとしたら
嫌になっちゃいますからね^^;!

そして、本質的なところでいうと
仮に試験に落ちて、留年ってなっても
恥じることないです。

そうやって
現場で活躍している人は
山ほどいますから。

逆に、その一年で
いろいろな経験をしたのであれば、
人生にとってよい経験値になります。

自分にとって最悪と
思われるケースであっても
想定すれば、意外にポジティブになれるものです。

そして、たいていの場合、
想定した最悪のケースは
実際には起こりませんので、安心を!

長くなりましたね。
何かしらは伝わったらうれしいですが。
文章だと難しい^^;

では、少しでも参考になれば!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. きらら より:

    お返事ありがとうございます。

    そうなんです!量が一気に増えてパンパンになり数科目追試という結果に至ってしまいました。

    でも、すごく元気がでて前向きに考える事ができそうです。

    またここで質問をしたいのですが、

    2年生の夏にはこれをやってた方がよかった!!
    という科目や何かアドバイスを頂けるととてもとても嬉しいです。
    宜しくお願い致します(>_<)

    • しゅがあ より:

      きららさんへ

      多少でもお役にたてたらよかったです^^
      2年目夏ですね。といっても、まだ専門科目が本格的にはじまったというあたりだと思います。

      僕が思うのは、「基礎力を必要とする科目」と「暗記の割合が多い科目」を分けて意識するといいと思います。

      たとえば、薬理(生理学、病態学含む)、薬物動態、有機化学なんかは基礎部分が解ってないとチンプンカンプンになってしまいますよね。(基礎部分が1~2年のところ)

      一方で、法規や衛生、製剤なんかは直前でも何とかなります。(もちろん基礎をやっていると早く理解できると思います)

      なので、1,2年は「なぜ?」ってところをしっかりとつぶしていく期間にするといいと思います。その分、時間はかかりますから、覚悟してください(笑

      でもテストが迫っているなら、理解より点数(理解より暗記)を意識してください。そして、終わってから理解できるまで、ゆっくりと取り組めばいいと思います。

      大切なのは優先順位と目的を見失わないことです。テストが明日なのに、ぜ~んぶ理解はムリですから、出そうなところをまずは機械的に何とか覚える!でいいと思います。そのあとは、きららさん次第です。

      という感じですが、どうでしょうか^^
      とりあえずまだまだ先は長いので、気を楽にしていきましょう!

  2. きらら より:

    なるほど!!
    すごく参考になります。
    ありがとうございます(>_<)

    優先順位を決めつつ基礎力を磨いていかないと!って思いました。

    少しずつこつこつ頑張りたいなと思います。
    薬剤師になりたいです!!

    • しゅがあ より:

      きららさんへ
      少しでもお役に立てたらよかったです^^
      講義受けてしっかり勉強するのも、やっぱり大学のときだけですからね!
      ぜひ頑張ってください!