傷は消毒しないほうがいい?

怪我×消

昔、転んでケガをした時、まず水で汚れを洗い落としてから、オキシドールやポビドンヨードなどで消毒するという光景をよく目にしたと思います。

そして、乾いたガーゼなどを当ててじゅくじゅくとした浸出液を吸い取らせながら、やがて創面が乾燥して、「かさぶた」ができて治癒するのを待つというのが小学生時代の常識でした。

しかし近年では、組織を傷害する消毒薬は使用せず、湿った状態、つまり湿潤環境を保つことで治癒を促進するという湿潤療法の考え方が一般的となってきました。

創傷の治療とは、すなわち皮膚をはじめとした組織の再生に他なりません。
新しくつくられた細胞は湿潤な環境の中でしか生存できません。
(細胞は乾燥してしまったら死んでしまします!)

つまり傷口を乾燥させてしまうと、新しい組織は、表面にある乾燥して死んだ組織と、その下の生存組織との間に潜り込むようにして再生していきます。

傷って「かさぶた」のあたりから治っていくようなイメージですけど、実はかさぶたの下でがんばって新しい細胞・組織をつくっていたのです。
狭いところで修復しなければならないので、再生するスピードは遅くなってしまいます。

しかし、被覆材により湿潤状態を保てば、細胞の遊走(移動)が容易となり、新しい組織は創面の上で遮られることなく、より速く再生することができます。

湿潤療法にはこの他にも、神経の末端が保護されるため痛みが軽減される、創面に白血球などの免疫細胞も生存するため、感染に対して抵抗力が上昇するなどの利点もあります。

この湿潤療法のベースとなる研究が発表されたのは、実は1962年にまで遡るそうです。動物実験において、湿潤状態のキズの方が乾燥状態よりも治りが早いことが報告されているのですが、それが臨床や一般に知られるまでには長い時間を要しました。

◆「ラップ療法」とは?

湿潤療法が普及したのは、高齢者や寝たきりの患者で問題になる「褥瘡(じょくそう)」のケアで使われたことに始まると言われています。

褥瘡とは特定の部位が持続的に圧迫され、血流が途絶えることにより皮膚や皮下の組織が壊死してしまうことで、適切なケアをしなければ皮膚の状態はどんどん悪化し、骨にまで達することも少なくありません。

創傷を保護するために巻いたり覆ったりするものを、「ドレッシング材」と呼びますが、ガーゼや創膏などに比較して高価です。このため、より身近で安価な物で代用しようを考えられたのが、食品用ラップなどの非医療用材料を被覆材として使用する、いわゆる「ラップ療法」です。

ラップ療法が誕生した背景には、高価なドレッシング材を思うように使用できない状況がありました。しかしながら、「傷口を保護して乾燥させない」という基本的な考え方は全く変わらないため、褥瘡の治療においては医療用ドレッシング材と遜色のない治療効果を示すことも報告されています。

◆消毒、薬が必要な場合も

「傷口を消毒せず、覆って乾燥しないようにする」
湿潤療法はすごく簡便な方法ですが、
・浸出液が多すぎる。
・腫れ、発熱、排膿などがある。
など感染の兆候があったり、明らかに改善がみられない場合などは適切な処置が必要になることもあります。
場合によっては、一度傷口を消毒、殺菌したり、抗生剤の内服が必要になったりすることもあります。

健康な若い人は、ある程度の傷であればしっかり治す免疫力と修復力があるので一般的な湿潤療法で問題ないと思いますが、抵抗力が落ちている人や高齢者の対応には十分な注意が必要になります。

実際に販売されている商品が気になる方はこちら
浸潤療法に使われる商品一覧

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク