読やすい文章を書くための5つの法則

writingponts

ブログ、メール、資料など
”読みやすい文章”を書くということは、
日常生活において最も大切な能力のひとつです。

会話と文章の違いって何でしょう?

表情、ジェスチャーなど視覚的な情報があるか、
声など聴覚的な情報はあるか、
お互いの反応をみられるか、
などでしょうか。

普段のメールのやり取りなどでも、
「そういう意味で書いたんじゃないのに!」
ということがよくありますよね。

文字だけの情報では、
言いたいことが伝わらなかったり、
誤解を生んでしまうことがあります。

では、どうしたら誤解のない
しっかりと自分の意図が伝わり、
多くの人にとって読みやすい文章になるのでしょうか?

そのポイントについて5つまとめたいと思います。

①小学生でも分かるように書く

これは特に自分の専門分野について書くとき、
自分が慣れ親しんだ分野について書くときなどに
ありがちなことだと思います。

一見、難しい言葉や専門用語を使うと、
すごそうな文章、格好いい文章になるような気がしますよね。

もちろん、同業者や詳しい人などに
向けて発信する場合は問題ないでしょう。

ただ、「より多くの人に読んでもらいたい」
という意図で文章を書く場合は注意が必要です。

文章を書くのは、「相手に理解してもらうため」であり、
格好つけたり、自己満足を得るためのものではありません。

読めない漢字がたくさんでてきたり、
知らない単語が多いと眠くなってしまい、
読むのが嫌になってくるものです。

読み手に誤解なく内容を理解してもらい、
最後まで読んでもらうには、
小学生でも理解できる表現や言葉を使うといいかもしれません。

②文章のデザインを考える

よくありがちなのが、
内容はとってもいいんだけど、
すごく見づらい文章。

これ、すごくもったいないですよね。
「文章」ですから読んでもらわないことには
何も始まらないわけです。

このサイトでも意識していますが、
記事をパッとみて、「見やすい」
と思ってもらえるように意識しています。

もちろん原稿用紙に書くときは、
そう大胆な書き方はできないと思いますが、
メールやブログなどは違います。

空間を自由に使えるのです。
何度も改行していいし、
空白をいれてもいいのです。

分厚い辞書のように、文字がびっしりと
敷き詰められていると、
「うわっ、もういいや」ってなりますよね。

小学校の教科書のように
文字に少しゆとりがある方が、
ちょっと読んでみようかなって思ってもらえるはずです。

③具体例や会話を入れる

文章を書くときは、自分の主観で
書き進めることになります。

その時注意したいのが、
自分は知っていることだけれど、
読み手は初めて耳にする話だということです。

つまり、文章で伝えたいことを
読み手の頭の中でしっかりと
イメージしてもらうことが大切です。

それに有効なのが、
何か具体例や共通のイメージを
示してあげることです。

例えば、「朝、満員電車に乗っていて
ギュウギュウ詰めになっている時をイメージしてください」
と書けば、具体的に状況を思い浮かべることができます。

読みやすい文章とは、
読み手の中にしっかりとイメージをつくることが
できるものです。

④数字を使う

この記事のタイトルでも
試してみましたが(笑)
数字をいれると注意を引きつけられます。

プレゼンが上手い人は、
「今日は3つのことについてお話しします!」
などと前置きすることがよくあります。

そうすることで、
インパクトを与えるという意味もありますし、
話す方も聴く方も内容を整理しやすくなります。

特に3の倍数、5の倍数は
効果が高いと言われているので
試してみてはいかがでしょうか。

⑤誰か一人に向けて書く

これは私もよくやってしまうミスのひとつです。
文章を書いているうちに、
誰に向けて書いているのかブレてきます。

結局のところ、すべての人にとって
最適な文章というのは書けないのです。

初心者に向けて書いた記事は、
詳しい人には退屈なものになってしまいますし、
専門的に書いた記事は、
一般人が見てもさっぱりなわけです。

つまりターゲットを絞って
ブラさないということが最終的に必要になります。

不特定多数の人に向けて書くよりも
”誰”に読んでもらいたいかを設定して
その人に対して伝えるということが大切です。

以上、

①小学生でも分かるように書く
②文章のデザインを考える
③具体例や会話を入れる
④数字を使う
⑤誰か一人に向けて書く

ブログや資料、メールを書くときなど、
少しでも参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク