アンチスタックス~足のむくみを治す一般用医薬品~

女性のむくみ×ンチスタックス

antistax

☆むくみのメカニズム☆

むくみは浮腫(ふしゅ)といって、
皮下組織に間質液が滞った状態を言います。

間質液って?
毛細血管から組織の中に漏出した水分のことで、細胞に酸素・栄養を供給し、二酸化炭素・老廃物を受けとる役割をしています。
間質液は毛細血管に再吸収されるのですが、病的な理由で過剰な水分量が漏出したり、再吸収しきれないと皮下組織に溜まってむくみが起こります。

「むくみ=リンパの流れが悪い」
というイメージをもっている人が多いのですが、
リンパ管に吸収されるのは全体の1~2割程度なので、
ほとんどは毛細血管を介して循環しています。

つまり、むくみの主な原因は、
毛細血管(静脈)の流れが悪くなることです。
これを「静脈還流障害」といいます。

下肢(腰から下)では、
ふくらはぎの筋肉による筋ポンプ作用によって静脈を圧迫し、
重力に逆らって血液を心臓に戻しています。

加齢や運動不足によって筋ポンプ作用の低下が起きる

下肢静脈の還流が慢性的に滞る

静脈高血圧をきたす(血液の量が増えれば圧力もあがる)

その圧力で血管内皮の炎症がおきる

炎症により、内皮細胞の接合面が広く開いて多くの水分が漏出する

下肢のむくみが起こり、血管が浮き出てくる
(下肢静脈瘤とも言います)

 ☆新しい経口治療薬☆

いままでの治療としては、
弾性ストッキングの使用、利尿薬の服用ぐらいしか
有効かつ簡便な治療法はありませんでした。

そこで、2013年6月に発売されたのが、
「アンチスタックス」(第1類医薬品)です。
つまり、薬剤師がいる店舗でのみ購入可能です。

名前の由来は
「アンチ(anti)=反する」、「スタック(stuck)=詰まった、滞った」
といった意味から、「anti-stuck⇒滞りを治す」という意味です。

有効成分は、「赤ブドウ葉乾燥エキス混合物」で、
簡単に言うと「西洋ハーブ」です。

その効果は、
・血小板凝集抑制作用をもち、毛細血管の血流改善効果
(いわゆる血液サラサラ効果のこと)

・抗炎症作用を介した血管内皮の細胞間隙のシーリング効果
(上で説明した間質液の漏れを抑える効果のこと)

このような成分をもった医療用医薬品(病院でもらえる薬)
はなく、患者さんにとって新しい治療の選択肢となることが期待されます。

☆どんな人が使えるの?☆

むくみ(浮腫)と筋肉の腫脹(筋肉痛など)と
しっかり鑑別しないといけません。

「すねの内側を5秒以上指で押した後にくぼみが残る。」

「靴下の跡が長く残る。」

「ブーツが履きにくい」

これらの特徴的な症状がみられることが、
この薬を使用するひとつの目安になります。

また、就寝中は下肢に重力がかからないので、
朝には症状が改善することも特徴的です。

それとは逆に、

「朝もむくみがとれない」

「左右の足でむくみ症状に違いがある」

「手や顔にもむくみがある」

「最近急にむくむようになった、むくみが強くなった」

これらの症状がひとつでもある場合には、
病院に一度受診したほうがよいでしょう。

アンチスタックスは3か月間の服用により
むくみ症状が改善するとされていますので、
症状が改善しないときや悪化するときは
すぐに受診が必要となります。

※注意点※
抗血小板作用があるので、
解熱鎮痛薬や抗血小板薬など
出血傾向の可能性のある薬を併用している場合は注意。

静脈瘤や皮膚色素沈着、
かかとに皮膚潰瘍などがみられる場合はすぐに受診する。

副作用:胃腸障害、蕁麻疹など服用初期に生じた報告あり。

以上、むくみを解消する新しい商品について簡単に紹介しました。
一般の方が「セルフメディケーション」として、市販品も上手に使用するよう支援できるようになりたいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク