記事URL
⇒http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201301/528654.html
この記事ではお薬手帳の扱いが軽いのでは?
という点について言及しています。
やはりその原因は、
お薬手帳の必要性について、
「所持する患者」
「医療者」
がそれぞれ理解する前に、形式的に始めてしまった制度だからではないでしょうか?
患者の中には、
「なぜこんな手帳を持ち歩かなければならないのか?」
「この手帳には何か書いてあるのか?」
などほんとうに何も知らない方もいます。
この状態で、お薬手帳制度がうまくいくはずはないと思います。
逆に私たち医療人も、その位置づけ、信用性をはっきりと実感できていないため、
なんとなく扱ってしまっている現実があると思います。
記事内で、
お薬手帳があるのになぜ「他に飲んでいるお薬はありませんか?」
と聞いてくるのか、という指摘がありますが、
現場の視点から申し上げると、
お薬手帳に記載のある薬以外にも飲んでいる薬がある
という方がいらっしゃるからです。
そして、現実的な問題として患者がその必要性をしっかりと理解できていないため、
「今日は手帳忘れた!」
という言葉を聞くのも少なくありません。
もちろん、そもそも手帳が眼中にないという方もいらっしゃいます。
このような状況だからこそ、
医師も参考程度にして、今の症状を診て自分の処方したい薬を出します。
PPIやH2ブロッカーの重複などやはり多いですね。
本来は薬剤師がお薬手帳に記載された薬剤から、
既往、相互作用などを判断して、治療に役立てなければいけませんが、
本当の意味で、それができる薬剤師が果たしてどれだけいるのか?
薬物間相互作用だけでも、実用に耐えうる知識を身につけるのに、
どれだけの経験と勉強が必要になるでしょうか?
また、薬剤師の判断、指摘に対して柔軟に対応していただける医師の方々の協力も必要になります。
これが実現するのは、まだまだ長い年月と努力が必要な気がします。
もちろん、現在でも十分お力のある薬剤師の方々もいらっしゃり、活躍されていることと思います。
でも、「ひと握り」では社会全体は変わらないと思います。
足並みをそろえて次のステージに行かないと。
記事の最後の「自分のお薬手帳をもつことだ」
は少しまとめとしては投げやりな気がします^^
そもそも健康に関しては病院や薬局と縁のない方もいるわけですし。
そういう表面的なところではなく、問題はもっと深いところにあるではないかと思うのです。
医師と薬剤師の関係、
薬剤師のスキル、適正の問題、
患者の認識の問題、
いろいろな問題が絡んでいると思うのですが、皆さんはどう思っているのでしょう。。。
まず個人的な目標としては、
お薬手帳を薬剤師として使うことのできる薬剤師になる!ということです。