「医療否定本の嘘」と「医者に殺されない47の心得」

「医療否定本の嘘」という本が発売されたみたいですね。

著者は、勝俣 範之 先生。現在は、日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授という肩書のある方だそうです。

本のなかで名指しで登場している近藤 誠 先生の主張に対して、批判する形で数冊本を出版している先生です。

近藤先生の「医者に殺されない47の心得」という本は、爆発的なヒットをした医学本で、そのキャッチーなタイトルからつい手に取ってしまう本ですよね。

僕も以前に図書館で軽く読んだことがあって、すごく印象深かったです。

で、何が最も問題になっているかというと「がん治療の是非」についてのようです。

近藤先生の主張は、「いま抗がん剤で治療しているがんは、ほぼ全てが”がんもどき”であって、本当のがんであればそもそも薬で治るものではないから、放置して苦しまず余生を楽しむべきだ」という内容だったと思います。

近藤先生の本を読んでみると、確かにその通りと理屈で納得してしまうところが確かにあります。

実際に本を読んで、がん治療を受けないとご自身で判断する患者さんもたくさんいるということです。まあ確かに、これだけ売れていれば影響力はかなりのものだと思います。

それに対して、勝俣先生は「せっかく治るはずだったがんも、その治療を拒否することで進行してしまう患者さんがいるのを見過ごせない」という立場で、出版物を介して戦っているわけです。

どっちの立場も分かります。だって、両者は完全に間違ったことは言っていないから。

抗がん剤を使ったことで、苦しい想いをして結局がんが治らず死んでしまった人もいるし、早期に抗がん剤を使って著効して一命をとりとめた人もいるし、どっちもいるわけです。

そして、たった一つ確実に言えるのは、「患者を苦しませて殺してやろう」と考えてがん治療を行っている医師は一人としていないということ。

皆、目の前の患者を助けたいと思って一生懸命に治療をしているということ。

しかし、その治療の結果は比較もできなければ、批判もできないのです。

何かの方法で治療をするということは、他の選択肢や可能性を捨てるということ。

そして、皆が治った治療法だったとしても、自分に効くかどうかなんてやってみなきゃ分からないのです。もちろん副作用もでるかもしれない。

現在では、遺伝子検査で「事前に効くかどうか」をかなり高い確率で予想したり、分子標的治療薬のように副作用がでにくい薬がでてきているので、治る可能性というのは確実に上がっているのも事実です。

一方で、「毒をもってがんを征す」という薬もまだまだ使われているのも事実です。

そういう現状である以上、この議論に明確な答えはでるはずもありません。

だからこそ、これら2つの本を読んだあと、読者は必ず頭をかかることになるでしょう。

抗がん剤を使わなければ、当然副作用はでません。薬によって髪が抜けたり、食事がとれなくなり痩せ細ることはないでしょう。でも、がんが大きくなって転移すれば、痛みは当然でますし、確実に死に近づくかもしれません。

抗がん剤を使えば、がんが小さくなるかもしれない一方で、強い副作用がでてしまい、体力が落ち、苦しい想いをして死んでしまうかもしません。

また、近藤先生の主張のひとつである「がんもどきの可能性」についても、十分あり得る話ではあると思います。日本では「悪性のがん」と診断される腫瘍が、海外では「がん」ではないと診断されるという話もおそらくあるでしょう。

すべて嘘ではないと思います。

がんを放置しても、ある一定の大きさで止まったり、死ぬまで自覚症状にはでないものもあるでしょう。しかし、それも一つの可能性の話です。

どんどん大きくなって、現代医学では処置のしようがなくなるかもしれない。

そういう可能性を考慮した上で、自分で後悔しない道を選べばよいと思います。

ただ盲目的に信じるのではなく、情報を得た上で自分の頭で判断しなくてはいけません。

これからは、こういう情報が溢れかえる時代。一見、便利な時代なようにみえて、大変な時代です。

そして、恐ろしいのは何一つとして完全に間違っている情報はないということであり、どれが確からしいのか?を判断するのは専門家でも非常に骨の折れる作業であるということです。

ましてや、専門知識をもたない一般人は、確かめようがないのです。たまたま触れた情報で、その後の人生が大きく変わるということもあるでしょう。

特に、こういった医療本というのは「命」に関わる情報なわけで、簡単に手にとれる一方で、人生をめちゃくちゃにするパワーを秘めたものであると理解しなくてはいけません。

「知らない方が幸せだった」とはよく言ったものですが、中途半端な知識ほど怖いものはないと思う今日このごろです。

P.S.

今は、2人に1人が「がん」になる時代。

僕もがんになる可能性は非常に高いです。であれば、その時に僕はどうするだろう・・・?

やっぱり、いろいろな点を考慮して考えたい。

治療費はどのくらいかかるのか?

診断されたがんのタイプと予後は一般的にどのようなものか?

治療薬のことを徹底的に調べて、効果とリスクを検討する。(これは専門家の特権だなあと思います。英語を読めたら世界中の最新情報にアクセスできます。)

残された自分の人生をどう生きたいか?

家族はどう考えるか?

などなどを総合的に考えていくと思います。

お医者さんの意見はあくまで専門家の”大切な1つの意見”として参考にします。←この姿勢が大切だと思う。がんに限らず。

という感じで、最終的に自分が後悔しないだろうなと思う選択肢を選びたいです。

みなさんはこの問題についてどう考えますか?

それでは、また。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. しろちゃん より:

    近藤先生は文藝春秋で「がんと戦うな」でしたでしょうか。初めて読んで衝撃を受けました。医学界から総バッシングを受け、医療関係者なら近藤の「コ」の字も言えない雰囲気だったと思います。でも今や乳がんの温存療法は主流になりつつあります。医学界から敵視されているのに、本当に患者さんの側に立っている勇気ある先生で尊敬しています。海外の論文のデータをしっかり読み込んでおられ、どの先生も論争をしたくない(負けるから)と見えてしまいます。勝俣先生も立派な先生だと思いますが、確か文藝春秋での対談を土壇場でキャンセルなさったのでは?立場で言えば、近藤先生はまったく孤独な戦いをされていると思います。最近では、生物学者の池田清彦先生も、がん幹細胞説を引いて、近藤理論を支持されています。医療関係者からは、圧倒的に、否定されると思います

    • しゅがあ より:

      しろちゃん さん
      コメントをいただきありがとうございます。

      医療はビジネスという側面がありますから、将来的に考えても「明かされた真実」が一般化されるかどうかは、僕個人的には疑問なところがあります。

      ある種のがんに関していえば、「放置すれば死ぬ」ということは間違いないわけでして、それに対して人為的な治療をするか、しないか?という選択肢を与えられます。

      現状では、どちらが正しいと言い切ることはできないと思いますが、たった一度の人生ですから、最終的な選択は患者自身が行うべきではないかと思います。
      その選択の際に、できるかぎりフェアな情報を与えるというのが、今後の医療(関係者)の大切なつとめになるではないかなと思っています。