薬学生の就活はいつから始めて、どう取り組むべきか?

shuukatu

薬学部の6年制もすっかり板についてきましたね。

もし、これから薬剤師の国家資格を受けるならば、少なくとも6年間は大学にいることになります。

一方、薬科大学には4年制課程というのも用意されています。こちらは医療の現場というよりは、製薬企業の研究職や大学で教員を目指すコースです。

学部は4年間ですが、大学院の修士課程、博士課程に進学する人が大半ですから、結局のところ大学には6年以上在籍することになります。

つまり、薬学部に進んだ人のほとんどは5年生の後半から6年生の前半にかけて「就活」をはじめることになります。

薬剤師免許をとるつもりがないという強気の学生は、他学部生と同じように就活戦争に挑むことになりますが、「薬剤師」として就職したいという学生は、これまた別の悩ましい状況で就活を始めなくてはいけません。

薬学生における就活の特殊性

就活をするうえで、薬学生特有の不安は何か?

それは、就活がうまくいったとしても「国家試験」に落ちたら意味がない!という不安です。

大学によっては、国家試験よりも難しい「卒業試験」というものを学生に課して、そのデキによって国家試験すらも受けさせないという話もききます。

(これは大学の国試合格率を上げるためという話ですが、また一年分の学費を払わせるんだから本当に鬼だなぁと傍目で思っていました。)

私も学生の頃、この国試に受かる前の就活ということが、すごくモチベーションを上げづらい要因だったんですよね。

だって、競争率の高い企業に応募して、何次選考を勝ち残ったとしても、薬剤師になれなかったら取り消しじゃん、、、ということですからね。

要は、国試には受かる前提で就活をやっていかなくてはいけない。

で、今回質問をくれた方も当然、同じ悩みをもっているようなので、私なりに振り返ってみて思うことをいくつかまとめていこうと思っています。

どこに就職したいか?

とりあえずですね。

どの職場に就職したいのか?をまずはっきりとさせておく必要があります。

大きく分けると4つ、

①一般企業(卸、製薬会社、化粧品会社など)

②病院

③ドラッグストア(DS)・薬局

④公務員

があります。

一般企業の場合は、薬学生以外の学生と一緒に就活することになりますから、薬学部というアドバンテージは使えないことが多いので、ガチの就活対策を迫られます。

病院の場合は、薬剤師枠というのがきまっているので、薬学生同士で選考を行います。病院によってバラバラですが、倍率は数倍といったイメージでしょうか。国試全範囲を対象にした試験を課す病院もあります。

DS・薬局については、一般的な就活に比べるとひじょ~にイージーです。最近は少しずつ落とされる人もいるようですが、ほぼ通ると思ってもらっていいです。

このうち、一般企業・病院の場合については、独自の試験がありますから、募集時期を確認して対策しないと合格は難しいです。

特に5年生のはじめでは、国試対策をしっかりできていない時期ですから、はやめに勉強しておかないと筆記テストをパスできない可能性があります。

一般企業や公務員になる場合には、国試とは関係ない一般常識問題、SPI、公務員試験がありますから対策が必要です。まわりの人が国試の勉強をしているなか、精神的に耐えられるかが重要になりますね。

ともかく、一般的な就活時期に入る前に「どの業界にいきたいか?」を明確に決めておきましょう。

それによって、対策はまったく異なるからです。

国家試験に受かってから、ではもう二度と受けられないという業界はあるので、後悔しないようにしっかりと考えてみてください。

就活を経験しておくのはよい

今になって思うのは、「就活」に真剣に取り組むという経験はすごく大切だということ。

就活独特のあの緊張感と、自分自身と真摯に向き合って誰かに自分をアピールする、ということはなかなか経験できないことだからです。

その過程で、自分ができることとできないことを把握して周りとの差を知ったり、プレゼン能力を鍛える機会をもらえたりするはずです。

結果、落ちまくってマインドポイント(いわゆるMP)をガッツリ削られてしまうこともあるかもしれません。

でも、どんなRPGだって敵と戦って経験値を積まないとレベルアップできません。それと同じだと思います。

就活ステージは、人生のこの瞬間にしか挑戦できないスペシャルステージです。

結果はどうあれ、そのステージに正面から挑戦するのか、スルーしてイージーモードでゲームを勧めるかは、あなた次第です。

正直にお話すると、私自身はどちらかといえば後者だったかな、と思います。

今思えば、ガチガチの就活を経験して製薬企業とかにエントリーしてコテンパにやられておけばよかったかなと(笑。

まぁ過去を振り返ったところで、私のスペシャルステージの入り口は閉ざされてしまったので、これからそのステージが出現する方には、ぜひぜひ挑戦してもらいたいなと思います。

もし、競争率の高い職場を狙っているのであれば、特に興味のない会社であってもどんどん受けておくべきだと思います。ボスを倒すには、経験値を積んでからいかないといけないですから。

とはいえ、就活はお金も時間も労力かかります。そういうものとも相談しながら、自分が後悔しないように取り組んでみてください。

薬剤師の就活はイージーモード

突然ですが、就活の難易度は何で決まると思いますか?

簡単にいうと、

募集枠と受験者の差、つまり需用と供給のバランスです。

一般メーカ-は文系、理系問わずいろんな学生を相手にするわけですが、競争率が当然高くなります。

一方、薬剤師として就活をする場合には、ぐっと母体数が減りますから、必然的に就活は楽になるわけです。

特にドラッグストアや薬局の場合は、コンビニよりも多いといわれるように、募集枠も多いですから、競争率は必然的に下がります。

極端な話をすれば、

薬剤師になってしまえば、どこかで薬剤師としては働けるんですよ。

「就活せずに、国家試験を受かってからでも間に合うんじゃないか?」と質問にありましたけど、実際にそういう人もいます。(少ないとは思いますが)

国試の後からでも、合格したのであれば普通に応募できるところがあります。というか、薬剤師は年中募集しています。

なので、とりあえず「薬剤師」として働ければよい、というのであれば、国試に集中するのも選択肢としては全然アリだと思います。

もちろん、就職したいところがあればちゃんと挑戦した上で。

個人的には、就職活動はある程度取り組むことを勧めますが、こだわりがないのであれば、こういう手もありだと思います。

ただし、こういう消極的な道を選ぶのだとしたら、どういう状況になろうと後悔しないと決めることですよ。

薬学生(薬剤師)はイージーモードという道が設定されているがゆえに、どんどん緩い方向に流れていくこともできます。

どこかのタイミングでしっかりと考えてやっていかないと、ダメ人間にもなりやすい職種だと感じるので注意しないといけません。

まとめ

色々と話が飛びましたが、最後まとめますね。

薬剤師として内定をもらったのであれば、国試に落ちた場合には「内定取り消し」も覚悟しておくのが当然です。

そのうえで、就職したい職場があるのならば、全力で就活をするべき。チャンスは一生でその時にしかないから。

時間系列では国試はその後のイベントなので、優先すべきは就活。就活そのものも人生経験として貴重なものなのでぜひやっておくべき。

ちなみに朗報ですが、薬局やドラッグストアの場合は、国試を落ちたとしても一般職として就職させてもらい、翌年の国試の対策もやってくれるところもあります。ただし、担当者に事前に確認しておくように。

職場に大きなこだわりがないのであれば、薬剤師になってからでも就職は可能。「とりあえず何が何でも薬剤師になりたい。他のことには神経を使いたくない。」という人向け。

ただ、こういう人ほど本番でヘマをして落ちる人がいるのも事実なので、注意してくださいね。

個人的にオススメするのは、国試の勉強は十分な余裕をもってはじめて、あんまり結果にこだわりすぎずに受験することです。

全力出したから落ちてもいいや~くらいのほうが、変に緊張せずにさらっと受かると思います。そのためにしっかりと準備しておくわけですからね。

あ、あと薬局で落とされる原因No.1は、雰囲気とコミュニケーション力です。

これから薬剤師は「対物」から「対人」になるっていう流れにありますから、当然ながらこれらの要素が重要ということです。

えっ?どういうことって思った方は要注意です!

何のことかさっぱりという人は、それだけ「意識できていない」ということですから、勉強云々の前によく考えてみてください。

分からなければ、コメントやメッセージをくださいね。

質問の仕方1つをとっても、基本的なコミュニケーション力は分かるので必要なら指摘させてもらいます。

とりあえずこんな感じです!

就活でちょっと悩んでいる薬学生の何かのお役に立てばうれしいです。(これは薬学生の就活の話なので他学部生の参考になりません!)

最後までお読みいただきありがとうございました! ではまた。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク