「口渇」の薬理(抗コリン薬は蛇口をしめる)

koukatu
今回のテーマは、基本中の基本。
抗コリン作用口渇についてです。
唾液の分泌メカニズムから始め、
薬の副作用までつなげていこうかなと思います。

まずは唾液分泌のメカニズムからです。
ちょっと専門的というか
分子生物学をかじるので苦手な方はさらっと。

唾液の主成分は「水」ですが、
ではその水はどうやってでてくるの?
という話になります。

基本的に唾液腺から分泌される
「水」はムスカリン受容体(M3)の刺激
よって起こります。

つまり副交感神経の興奮によって
唾液の水は分泌されるというわけです。
(今回は副交感神経中心に焦点を当てます)

daekisen

副交感神経終末から分泌された
アセチルコリン(ACh)が唾液腺の
血管側の膜細胞上のムスカリン受容体を刺激

Gqタンパクを活性化
ホスポリパーゼCを刺激し、
カスケードが進み結果的には、
カルシウム貯蔵庫からカルシウムイオンの放出が起こる

カルシウムイオンの増加により、
腺腔側にある塩素イオンチャネルが開き、
膜細胞内に溜まった塩素イオンが腺腔内に分泌される

腺腔内の塩素イオン濃度上昇により
それに引っ張られたナトリウムイオンが
血管側から細胞間隙を通って腺腔内に移動してくる

すると、両者が合わさり塩化ナトリウム
となり腺腔内の浸透圧が上昇。
それを薄めようと、細胞間隙または
アクアポリン(水チャネル)によって水が腺腔内に移動する

このこそが、
唾液腺腔に溜まった「唾液」となる。

一方で、交感神経の方では、
β受容体を介して”蛋白質”を唾液腺腔内に
分泌するという役割をしています。

つまり、緊張して交感神経優位になると
”蛋白質”豊富なネバネバした唾液がでて、
リラックスして副交感神経優位になると、
”水分”豊富なさらっとした唾液がたくさんでるわけです。

つまり、抗コリン作用をもつということは、
唾液の”水”生成のスタート地点を抑える、
蛇口を占めるのと同じ作用をもつということです。

例えば、抗癌剤のシクロホスファミドは
術後の補助療法として使われますが、
”唾液がよくでる”ことが知られています。

これはシクロホスファミドに
コリンエステラーゼ阻害作用があり、
副交感神経を刺激するためと考えられています。

コリンエステラーゼ阻害薬と言えば。。。
そう、認知症の薬です。

ドネペジルなどの抗認知症薬でも
”流涎(りゅうせん)”と呼ばれる
よだれが垂れてしまう副作用があります。

これらの症状がでていたら、
薬が効きすぎているサインとも
考えることができますね。

他にも様々な薬が口渇の原因となります。
上の図をみながら理解してもらうと、
少し分かりやすいかもしれません。

☆ループ利尿薬やNSAIDs
⇒Na-K-Cl共輸送系を抑制
⇒水の生成抑制

☆Ca拮抗薬、テオフィリン(キサンチン誘導体)
⇒膜細胞内のCa貯蔵庫からCaイオンの遊離を
抑制(Ca濃度↓)
⇒水の生成抑制

☆モルヒネなどのオピオイド
⇒Caイオンチャネルを抑制して外分泌腺抑制。

以上、唾液分泌のメカニズムから
薬の副作用を少しだけつなげて紹介しました。

今回のテーマは「口」の渇きで、
「喉」の渇きはもっと脳に近い部分で
「口渇中枢」というところが関係しています。

ちなみに、口渇中枢には
・ノルアドレナリン
・グルタミン酸
・ドパミン
・オレキシン、
・γアミノ酪酸(GABA)
など様々な神経伝達物質が関与していて
複雑に調節されています。

このことが、多くの薬によって
喉の渇きや口の渇きがでる理由です。

薬によって喉がかわいたり、
口がカラカラになったりするのは、
もっと深く、複雑に関係しているのですね。

ただ、今回は「副交感神経」に
焦点を当てて考えてみました。
抗コリン作用による副作用は
比較的シンプルで分かりやすいところですね。

では、今回はこれで。
最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク