ヤーズ錠による血栓塞栓症について

ヤーズ錠×血栓栓症

低用量ピルをはじめとする
女性ホルモン製剤は、
決して使用頻度の低い薬ではありません。

今回の記事では、「ヤーズ錠」
(一般名:ドロスピレノン・エチニルエストラジオール)
に対する注意喚起のニュースについてまとめていきます。

症例

死亡例は、20代の女性。
月経困難症、ざ瘡(にきび)、不規則月経によりA病院にてヤーズ錠が処方

処方開始2日目に頭痛が発現。6日目にB病院を受診。

受診時の主訴は、朝からの頭痛、吐き気、動悸。
各種検査で問題なし。貧血がひどく、点滴などの治療を受ける。

処方開始9日目にB病院を再受診。
頭痛を訴えたが、異常所見はなかった。
クロチアゼパムが頓用で処方され、
貧血の状態が悪いため婦人科への受診が勧められた。

さらに同日、患者はA病院の処方医を受診し、具合が悪いと訴えた。
嘔気、食欲低下があるものの、バイタルサインは正常。
各種検査で異常なし。
この時点での同薬の総投与量は7錠。
処方医は内服を中止し、脳外科への受診を勧めた。

患者は同日のうちに、C病院の脳外科を受診。
嘔吐や歩行困難があったが、診察時には麻痺症状などを認めず、検査予約をして帰宅。

その翌日、患者は体動困難になり、処方開始11日後の朝、ベッドの上で失禁した状態でいるのを母親が発見。

D病院に搬送され、CT検査により脳静脈洞血栓と診断された。
治療が行われたが、処方13日後に死亡した。

この症例をみるに、
この女性は複数の病院を受診して
自らの症状を訴えています。

女性は「患者として最大限の努力」をしたはずです。
しかし残念ながらこのケースでは
検査で異常を発見できず薬の犠牲となりました。
(※ヤーズ錠のみが原因とは断定できませんが。)

こういった症例をみると、
「病院に受診すれば副作用は回避できる」
という単純な考えはできなくなりますね。

「何かあったら受診してくださいね。」
だけでは防げないこともあるということです。

でも、現状はあくまで素人判断ではなく、
受診して何とか見つけてもらうしかないのです。

「脳静脈洞血栓」は検査ではみつけられないのか?

以下、小林小児科・脳神経外科クリニックHPから

CTでは単純撮影で約半数、造影検査を加えても、4分の1の例で何も異常が見られないといわれています。局所の脳腫脹や浮腫、静脈性梗塞像、皮質下出血などの所見が見られれば、臨床症状と合わせて、本疾患を強く疑う根拠になりますが、診断の決め手はMRI・MRAで、静脈洞内の血栓を直接描出できることもあります。

つまり。。。
検査では確定できないこともあるということです。

現在の医療では、
アレルギーなど強い副作用に対して
どうしようもないケースもあるのです。

同様の結果を招く恐れが
「低用量ピル」においても十分に考えられます。
頻度は多くはないですが、メリットだけでないことは
個々が知っておく必要がありますね。

(1)下肢の疼痛や浮腫

(2)突然の息切れ、胸痛

(3)激しい頭痛、急性視力障害

これらが、代表的な血栓塞栓症の徴候です。

まずは患者自身が異変に気づくこと。

そして、それを見抜ける医療を目指すこと。

それしか方法はないと思います。

~おまけの薬理講座~

そもそも卵胞ホルモン・黄体ホルモン(EP)配合剤で
なぜ血栓症が起きやすくなるのか?

一般的な見解は、
エストロゲン(卵胞ホルモン)が肝臓における
血液凝固因子の産生を促進するからと言われている。

実際に、エストロゲンの量の多いピルでは、
血栓症の頻度が高く、
プロゲステロン(黄体ホルモン)単独の製剤では、
血栓症が増加しないというデータがある。

ただし、黄体ホルモンの種類が異なると、
血栓症のリスクが変動するというデータもあり
両方のホルモンが関与している可能性がある。

詳細なメカニズムの解明には至っていないようです。

以上、卵胞ホルモン・黄体ホルモン(EP)配合剤における
血栓症の副作用についてまとめました。
少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク