小児の発熱に使う薬~導入編~

小児科を受診する患者にもっとも多い
症状は「発熱」です。

このシリーズでは、
小児の発熱の原因やどういった薬が
使われるのか?についてまとめたいと思います。

目次

1.「発熱」って何℃くらい?

・小児における発熱とは、
体温が37.5~38℃以上に上昇した場合をいう。

・小児の体温は環境温や生活状況に
影響を受けやすく、個人差や日内変動がきい。

・一般に成人よりも0.2℃~0.5℃程度高く、
37.5~38℃は微熱、それ以上は明らかな病的な発熱と考える。

2.発熱の原因は?

・過半数がウイルスによる
急性気道感染症を原因とするもので、
その場合、発熱期間は5日以内である。

・それ以外では、肺炎や気管支炎などの
呼吸器感染症、尿路感染症が多い。

・まれに川崎病、膠原病、悪性腫瘍
など特殊な疾患を原因とするものもある。

3.治療の原則とは?

・治療においては、
「安易に解熱剤を使用しない」ことが原則となる。

・発熱はそれ自体が生体防御反応の表れ
であり、原因疾患の病態や経過の指標になるからである。

・重症疾患かどうかを見分けるには、
発熱以外の症状をよく聞きだすことが必要である。

4.発熱のメカニズム

感染や炎症、外傷による外因性発熱物質
が単球「やマクロファージを活性化させ、
内因性発熱物質を産生させる

これが、中枢神経系に作用して
プロスタグランジンを放出

直接的・間接的に視床下部の
体温調節中枢に作用することで、
体温が上昇する。

内因性発熱物質とは?
インターロイキン1、6
腫瘍壊死因子(TNF)
インターフェロン
マクロファージ
炎症蛋白(MIP-1)など。。。

これらは、発熱を引き起こすだけでなく、
生体の免疫機能そのものを高める作用
もある。

発熱は体内の免疫系が活性化する
一つの徴候ともいえる。

次回からは具体例と薬物療法のポイントを解説します。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク