小児の発熱に使う薬~大半はかぜ症候群~

目次

<ケース>

小児A君は39.8℃の発熱があり、咽頭発赤が著明であった。
咳嗽と鼻汁があり、咽頭痛のためか食欲低下も認められた。

<対応>

咽頭発赤が強いことから医師は「溶連菌感染症」
の可能性を疑い、パセトシン細粒(アモキシシリン)
が処方になった。

解熱剤は発熱時頓服で
カロナール(アセトアミノフェン)が処方になった。

<理解>

解熱剤は少なくとも1℃以上の解熱効果を
有する薬剤を選択する。

小児では、解熱効果が強すぎて低体温やショック
などを生じやすいため注意が必要。

第一選択薬はアセトアミノフェン。
第二選択薬はイブプロフェン。

アセトアミノフェン10mg/kgと
イブプロフェン5mg/kgは解熱作用は
ほぼ同等だがイブプロフェンの方が
持続時間が長い。

医師の本音は・・・?

解熱剤は安易に使用しないことが原則だが、
かといって家族の心配を無視できない。。。

医師の多くは、小児を心地よくする目的で
診断や治療に差し障りのない範囲で、
解熱剤を投与しているのが現状である。

解熱剤使用の目安は?

「38.5℃以上の発熱がある場合」
を基準にする医師もいる。

服用回数は投与間隔(4~5時間)を考慮すると、
1日3回以内が適当と考えられる。

睡眠中に投与する場合には、
無理に起こして飲ませるよりも
坐剤を使用したほうがいい場合もある。

 <解熱剤投与の条件・3か条>
①急性上気道炎など、診断が確定しており、
解熱剤を投与しても経過判定が可能な場合。

②高熱により水分や食事の経口摂取が不可能
だったり、不機嫌・不眠の状態の場合。

③慢性疾患をもっている小児が発熱のために
原疾患に影響を及ぼすと考えられる場合。

以上、やはり安易な解熱剤の使用は避けたいところ。

「現象には必ず理由がある。」
とガリレオの湯川先生が言っていましたが、
「発熱にも必ず理由がある。」ということですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク